難経

 

十三難


◆十三難曰.
經言.
見其色而不得其脉.反得相勝之脉者.即死.得相生之脉者.病即自已.
色之與脉.當參相應.爲之奈何.
然.
五藏有五色.皆見於面.亦當與寸口尺内相應.
假令
色青.其脉當弦而急.
色赤.其脉浮大而散.
色黄.其脉中緩而大.
色白.其脉浮濇而短.
色黒.其脉沈濡而滑.
此所謂五色之與脉.當參相應也.
脉數.尺之皮膚亦數.
脉急.尺之皮膚亦急.
脉緩.尺之皮膚亦緩.
脉濇.尺之皮膚亦濇.
脉滑.尺之皮膚亦滑.

五藏各有聲色臭味.當與寸口尺内相應.其不相應者病也.
假令
色青.其脉浮濇而短.若大而緩.爲相勝.
浮大而散.若小而滑.爲相生也.
經言.
知一爲下工.知二爲中工.知三爲上工.
上工者十全九.中工者十全八.下工者十全六.
此之謂也.

十三難に曰く、
経に言う、
「其の色が見(あら)わるるに、其の脈を得ず、反して相勝の脈を得る者は則ち死し、相生の脈を得る者は、病は即ち自から已ゆ.
色と脈とは、当に参じて(まじえて)相い応ずべし」と.之を為すこと如何に?
然り、
五臓に五色有り、皆な面(かお)に見(あらわ)れるも、亦た当に寸口・尺内と相い応ずるなり.
仮令(たとえば)
色が青きは、其の脈は当に弦にして急なり.
色が赤きは、其の脈は浮大にして散なる.
色が黄なるは、其の脈は中緩にして大.
色が白なるは、其の脈は浮濇にして短.
色が黒なるは、其の脈は沈濡にして滑なり.
此の所、五色と脈とは当に参えて相い応ずると謂うなり.
脈数なるは、尺の皮膚も亦た数になる.
脈急なるは、尺の皮膚も亦た急になり.
脈緩なるは、尺の皮膚も亦た緩.
脈濇なるは、尺の皮膚も亦た濇.
脈滑なるは、尺の皮膚も亦た滑なり.

五臓に各々、声・色・臭・味ありて、当に寸口・尺内と相い応ずべく、其の応ぜざる者は病なり.
仮令(たとえば)、
色、青きとき、その脈が浮濇にして短、若しくは大にして緩なるを相勝となし、
浮大にして散、若しくは小にして滑なるを相生となすなり.
経に言う、
「一を知るを下工となし、ニを知るを中工となし、三を知るを上工となす.
上工は十に九を全うし、中工は十に八を全うし、下工は十に六を全うす」
とは、これこの謂いなり.