難経

 

十八難


◆十八難曰.
脉有三部.部有四經.手有太陰陽明.足有太陽少陰.爲上下部.何謂也.
然.
手太陰陽明金也.足少陰太陽水也.金生水.水流下行.而不能上.故在下部也.
足厥陰少陽木也.生手太陽少陰火.火炎上行.而不能下.故爲上部.
手心主少陽火.生足太陰陽明土.土主中宮.故在中部也.
此皆五行子母.更相生養者也.

脉有三部九候.各何所主之.
然.
三部者.寸關尺也.
九候者.浮中沈也.
上部法天.主胸以上至頭之有疾也.
中部法人.主膈以下至齊之有疾也.
下部法地.主齊以下至足之有疾也.
審而刺之者也.

人病有沈滯久積聚.可切脉而知之耶.
然.
診在右脇有積氣.得肺脉結.脉結甚則積甚.結微則氣微.
診不得肺脉.而右脇有積氣者.何也.
然.
肺脉雖不見.右手脉當沈伏.
其外痼疾同法耶.將異也.
然.
結者.脉來去時一止無常數.名曰結也.
伏者.脉行筋下也.浮者.脉在肉上行也.
左右表裏.法皆如此.
假令脉結伏者.内無積聚.脉浮結者.外無痼疾.有積聚.脉不結伏.有痼疾.脉不浮結.爲脉不應病.病不應脉.是爲死病也.

十八難に曰く.
脈に三部あり、部に四経あり.手に太陰・陽明あり、足に太陽・少陰ありて上下の部をなすとは、何の謂いぞや?
然り.
手の太陰・陽明は金なり.足の少陰・太陽は水なり.金は水を生ず.水は流れ下りてめぐり、上ること能わざるが故に下部に在るなり.
足の厥陰・少陽は木なり.手の太陽・少陰の火を生じ、火炎は上にめぐりて下ること能わざるが故に上部となす.
手の心主少陰の陽火は、足の太陰・陽明の土を生ず.土は中宮を主るが故に中部に在るなり.
此れは皆五行の子母の更(かわる)がわる相い生養する者なり.

脈に三部九候あり.各々何れ(どれ)が之を主るや?
然り.
三部の者とは、寸・関・尺なり.
九候の者とは、浮・中・沈なり.
上部は天に法り、胸以上頭に至る疾のあるを主るなり.
中部は人に法り、膈以下臍に至る疾のあるを主るなり.
下部は地に法り、臍以下足に至る疾のあるを主るなり.
審(つまび)らかにして之を刺す者なり.

人の病に沈滞して久しく積聚することあり.脈を切して之を知るべきや?
然り.
診して右脇に積気あれば、肺脉は結するを得る.脈の結すること甚だしければ則ち積も甚だしく、結すること微かなるときは気も微かなり.
診して肺脉を得ずして、右脇に積気がある者は何ぞや.
然り.
肺脉が見れずといえども、右手の脈はまさに沈伏なる.
その外の痼疾と法を同じくするや、将た(はたまた)異にするや?
然り.
結の者は、脈の来去の時に一止し、常に数なきを名づけて結というなり.
伏の者は、脈が筋の下を行(すす)むなり.浮の者は、脈が肉の上に在りて行むなり.
左右・表裏、法はみなこの如し.
仮令(たとえば)脈の結伏する者が、内に積聚なく、脈が浮結する者が、外に痼疾なく、積聚あるが脈が結伏せず、痼疾あるが脈が浮結せざるは、
脈が病に応ぜずと為す.病が脈に応ぜざれば、是れ死病と為すなり.