難経

 

三十七難


◆三十七難曰.
五藏之氣.於何發起.通於何許.可暁以不.
然.
五藏者.當上關於九竅也.
故肺氣通於鼻.鼻和則知香臭矣.
肝氣通於目.目和則知白黒矣.
脾氣通於口.口和則知穀味矣.
心氣通於舌.舌和則知五味矣.
腎氣通於耳.耳和則知五音矣.
五藏不和.則九竅不通.
六府不和.則留結爲癰.

邪在六府.則陽脉不和.
陽脉不和.則氣留之.
氣留之.則陽脉盛矣.
邪在五藏.則陰脉不和.
陰脉不和.則血留之.
血留之.則陰脉盛矣.
陰氣太盛.則陽氣不得相營也.故曰格.
陽氣太盛.則陰氣不得相營也.故曰關.
陰陽倶盛.不得相營也.故曰關格.
關格者.不得盡其命而死矣.

經言.
氣獨行於五藏.不營於六府者.何也.
然.
氣之所行也.如水之流不得息也.
故陰脉營於五藏.陽脉營於六府.如環之無端.莫知其紀.終而復始.其不覆溢.人氣内温於藏府.外濡於腠理.

三十七難に曰く.
五臓の気は、何れに発起し、何れの許(もと)に通ずるや、暁に(あきらかに)すべきことを以てせんか?
然り.
五臓は、当に上は九竅に関わるなり.
故に肺の気は鼻に通じ、鼻が和すれば則ち香臭を知るなり.
肝の気は目に通じ、目が和すれば則ち黒白を知るなり.
脾の気は口に通じ、口が和すれば則ち穀味を知るなり.
心の気は舌に通じ、舌が和すれば則ち五味を知るなり.
腎の気は耳に通じ、耳が和すれば則ち五音を知るなり.
五臓が和せざれば、則ち九竅は通ぜず.
六腑が和せざれば、則ち留結して癰と為す.

邪が六腑に在れば、則ち陽脈は和せず.
陽脈が和せざれば、則ち気は之に留まる.
気が之に留まれば、則ち陽脈は盛んなり.
邪が五臓に在れば、則ち陰脈は和せず.
陰脈が和せざれば、則ち血は之に留まる.
血が之に留まれば、則ち陰脈は盛んなり.
陰気が太いに(おおいに)盛んなれば、則ち陽気は相い営するを得ざるなり.故に格と曰う.
陽気が太いに盛んなれば、則ち陰気は相い営するを得ざるなり.故に関と曰う.
陰陽が俱に盛んなれば、相い営するを得ず.故に関格と曰う.
関格なる者は、其の命を尽くすを得ずして死するなり.

経に言う.
「気は独り五臓に行き、六腑を営せず」とは、何ぞや?
然り.
気の行く所たるや、水の流れて息む(やむ)こと得ざるが如きものなり.
故に陰脈は五臓を営し、陽脈は六腑を営し、環(たまき)の端のなきが如く、その紀(はじめ)を知ることなく、終わりて復た始まる.其の覆溢せざるは、人の気は内に臓腑を温め、外に腠理を濡せばなり.